現役バリバリ子育て奮闘中の理学療法士トリオです!

私も加入している「日本理学療法士協会」。流れにまかせて入会しましたが、正直なところ何のメリットがあるのだろうとみなさん感じていませんか?
入会した方がいいのかな?入会金ていくらなんだろう?入会したらなにかメリットあるのかな?などなど、新人理学療法士の方にはわからないことはたくさんあると思います。実際に私も理学療法士になったばかりの時はそうでした。
でも安心してください!現在理学療法士協会に入会し新人プログラム研修を修了した私が、協会に入会することのメリットを分かりやすくご紹介したいと思います。
新人理学療法士の方は是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
年会費

理学療法士の年会費
理学療法士の年会費は、「日本理学療法士協会」と「都道府県理学療法士会」の両方の年会費をまとめて支払わなければなりません。また、初めて入会する方は入会費も必要となります。
「日本理学療法士協会」年会費
11000円。全国の理学療法士に一律に課せられる金額です。
「都道府県理学療法士会」年会費
4000円~12000円。都道府県理学療法士会の年会費は都道府県によって違います。最安値は岡山の4000円。最高値は秋田・岩手の12000円。東京は10000円。全国平均にすると9000円程度です。
「入会費」
5000円。ちなみに、理学療法士免許を取得した年に入会する場合は、「日本理学療法士協会」の年会費11000円が特別に割り引かれて5000円となります。
つまり、「入会費5000円+日本理学療法士協会年会費5000円+都道府県理学療法士会年会費」となります。どうせ加入するのであれば免許取得した年に加入した方が6000円お得です。
※理学療法士免許を取得して1年以上経過してから入会する場合は「日本理学療法士協会」の年会費の割引はありません。
まとめ
以上より、理学療法士になりたての方が協会に加入した場合、入会費5000円+日本理学療法士協会年会費5000円+都道府県理学療法士会年会費9000円(全国平均)=19000円となります。
2年目以降は、日本理学療法士協会年会費11000円+都道府県理学療法士会年会費9000円(全国平均)=20000円となります。
支払い方法
「楽天カード」または「口座振替」、「現金振込」が支払い方法となります。

私は楽天カードで支払いをしています。年会費を払うために楽天カードを作りましたが、結構めんどくさいです。もうちょっと対応カードが増えて欲しいところです。
口座振替は手数料はないですが、書類提出から登録完了までに1~2カ月かかります。
現金振込は収納手数料「450円(税別)」が必要となるのでおススメはしません。
看護協会の年会費
理学療法士と同じコ・メディカルの看護協会は10000円~16500円。看護協会も都道府県によって金額の差がありますが、理学療法士協会の方が割高です。
スポンサーリンク
日本理学療法士協会とは

日本理学療法士協会に加入していますが、正直どういった協会なのかよくわからないという方は多いのではないでしょうか。
日本理学療法士協会とは
そもそも日本理学療法士協会とは何なのでしょうか。その歴史から紐解いていきます。
歴史
1966年(昭和41年)第1回理学療法士・作業療法士国家試験が実施されています。第一回目の理学療法士合格者は183名。2021年現在は年に10000人程度合格者が出ています。
7月17日、設立総会が国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院で開催され、日本理学療法士協会が設立されました。設立時の会員数は110名(現在は約12.5万人)。設立日は現在、「理学療法の日」として日本記念日協会に登録されています。
2012年(平成24年)内閣総理大臣により公益社団法人として認可されました。
活動
- 学会の開催(全国、 ブロック学会、 都道府県学会)
- 研修会・講習会・研究会の開催
- 「理学療法学」、英文誌の発行
- 生涯学習(新人教育)システム
- 白書、その他の学術書の発行
- 専門領域研究会の開催
- 世界理学療法連盟学会活動(国際交流)
- 都道府県の保健福祉公益活動への協力
- 東南アジア、アフリカなどへの海外協力隊員の派遣などの国際活動
- 関係諸団体との提携、交流
- 会員同士の交流、親睦
会員数
2020年3月末:会員数125,372名 施設数18,905軒
日本理学療法士協会への入会率は約80%と高い組織率で、世界理学療法連盟加盟団体中、1位となっています。日本医師会は約6割、日本看護協会が約5割と推測されているため、国内においても、理学療法士協会は驚異的に高い組織率となっています。
協会員になるメリット

日本理学療法士協会の悪い点を色々述べてきましたが、もちろんメリットもあります。
主なメリットは
- 研修会・学会へ安価で参加可能
- 専門誌『理学療法学』を継続的に入手
- 診療報酬・介護報酬改定の最新情報が得られる
- 賠償責任保険に加入
- 登録理学療法士、専門理学療法士、認定理学療法士になれる
- 協会の繁栄に寄与し、職域の拡大・地位向上に貢献できる
です。
研修会・学会へ安価で参加可能
協会や県士会が主催する研修会、学会に安く参加することが出来ます。頻繁に参加する場合には、協会員になる方が経済的にもお得です。
専門誌『理学療法学』を継続的に入手
専門誌が年数冊送られてきます。最新の知見が得られるため、重宝します。J-stageで無料で閲覧することもできます。
診療報酬・介護報酬改定の最新情報が得られる
診療報酬・介護報酬改定の最新情報を得ることが出来ます。厚生労働省のホームページでも閲覧可能です。
賠償責任保険に加入
賠償責任保険に加入できます。身体賠償 1事故300万円 (保険期間中300万円)となっています。
上乗せ補償プランに加入すると、年会費3470円の安さで、1事故につき1億円まで補償されるため、心に余裕をもってリハビリを実施できます。

私も上乗せ補償プランに加入していますが、加入してからはより冷静・安全に患者様の移乗等を実施できるようになりました。
登録理学療法士、専門理学療法士、認定理学療法士になれる
協会員になって、研修会や学会発表等を継続していけば、登録理学療法士、専門理学療法士、認定理学療法士を取得することが可能です。取得すれば、職場でも一目置かれる存在になれます。しかし、認定理学療法士だからと言って診療報酬が加算されたり施設基準が格上げされることはなく、基本的に経済的なメリットはありません。
協会の繁栄に寄与し、職域の拡大・地位向上に貢献できる
数は力と良く言いますが、団体の規模を表すのに「会員数」というのは効果絶大です。多くの会員数を武器とすることにより、ロビーイング等を行いやすくなり、政治的な力を得て職域を守ることができます。結果として末端の会員まで利益が享受されます。
協会が小さくなれば理学療法士の権利も守られなくなっていきます。
ですので、協会に加入して年会費を払っている人は素晴らしいと思います。自分たちの力で理学療法士の身分を守っている誇り高いPTなのです。一方で協会に入っていない人は、現在の身分保障を他の人のお金で賄ってもらっているような状態です。協会員に感謝を示すことも大事でしょう。
まとめ
今回は
1.日本理学療法士協会の年会費
2.協会に入るメリット
について述べました。
年会費は約2万円(日本理学療法士協会へは一律11000円)
会員数は約12.5万人
我々理学療法士の身分と権利、そして誇りを守るために協会員になるのもアリですよ、ということでした。
また、理学療法士の年収等について詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみてください。
- ブレイキングダウン6の視聴方法は?動画や見逃し配信はどこでみられる?
- ベガパンクの正体が判明!月の民との関係性とは?【ワンピース考察】
- ロッキーポート事件の真相が判明!王直はなぜ倒されたのか?【ワンピース考察】
- アーニャ・ロイド・ヨル…最後の結末とは!?【漫画SPY×FAMILY(スパイファミリー)考察】
- 「世界がひっくり返る」にはワンピースのクジラ(アイランドクジラ、くじらの樹)が関係していた!【ワンピース考察】
「理学療法士」を辞めたいと思っている人が続けるべきか転職すべきかの判断基準と対処法!
スポンサーリンク