こんにちは!理学療法士で転職を経験したトリオです。
理学療法士の方で「給料が低いな」と感じる方は多いのではないでしょうか?
理学療法士って雑務が多いし、休み少ないし、残業多いのに残業代がつかなかったり、力仕事なので慢性的な腰痛に悩んだり‥
この仕事量で給料こんなものか。みたいに思うことありますよね。

私も初任給をもらった時に正直、こんなものなのか!と思ってしまいました。
あと昇給も少ないので、何十年も年収が大して変わらない生活を送るのかと思うとちょっとしんどくなりますよね。
でもちょっと待ってください!!
理学療法士で病院を転職して年収が20万以上増え、年間休日数も10日以上増えた私が、理学療法士の年収上げる方法を3つ紹介します。
是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
理学療法士の給料が低い要因

理学療法士の給料が低い要因については以下の通りです。
理学療法士の数、養成校の増加
リハビリの養成校は年々増加し、それに伴い理学療法士の数が激増しています。
その数なんと「年間約1万人」!単純に理学療法士多すぎじゃね?と感じますよね。
しかし財源に対して療法士が溢れているのであって、高齢者の割合に対して療法士が足りているかは別問題ですよ。高齢者増えてきてるから療法士増やすけど、財源はないから給料は減らしますよー、みたいなイメージなのです。
これは理学療法士の力だけでどうにかなる問題ではなさそうですね。

私が長期実習で行った病院には半分ぐらい隣の県の理学療法士の方が就職されていました。なぜかというと、成績上位の者が優先的に就職先を決定できるのでその者達が地元で就職した場合、成績下位の者は隣の県や県外に流れていくといった現象が起こってしまったみたいです。
保険制度の都合上
給料が低い要因2つ目は保険制度の都合上です。ズバリ、経験年数で単位もしくは点数が変わる仕組みができない限り給料は上がりません。
それはどういうことかを説明します。
現役理学療法士の方はご存知と思いますが、1日のリハビリ単位数には24単位という上限があります。
そしてこの上限は経験年数に関わらず一律ですよね。ということはベテラン療法士も新人療法士も、病院にもたらす利益には差がありません。なので給料の差をつけるのが難しいということなんです。ベテランも新人も給料が大して変わらないといのは普通のサラリーマンではありえないですよねー。
まあその結果、理学療法士は初任給は高いけどあまり昇給はしないという仕組みになるのです。

ちなみにトリオの今の就職先の先輩が「去年は1000円上がったよー。」と教えてくれました。1年で昇給1000円というのはざらにありそうですね。
専門性が見出しにくい
ここでいう専門性とは「患者様がこの人にしかできない業務と認識しているかどうか」です。例えば、手術は医者しか行えない専門性のある業務だと皆さん認知されてますよね。
なら、理学療法士はどうでしょうか?
患者様にマッサージをしてるイメージ強くないですか?接骨院やマッサージ屋さんと業務内容をはっきり区別できますか?理学療法士の専門性の認識はその程度なんです。そしてリハビリの点数を決めるのはこの国のお偉い方です。そのお偉い方たちにも理学療法士の専門性はしっかり届いているとは言いがたいですよね。
果たして専門性の認識が見出しにくい理学療法士の点数を上げてもらえるでしょうか。この現状を打破しない限りなかなか難しそうですよね。

トリオの今の病院の外来患者様でマッサージだけを希望してこられる方もいるのです。マッサージをしてほしかったら正直マッサージ屋さんでいいのではないか?と思ったりしますねー。理学療法士の認識ってマッサージ屋さんと一緒なのか、と思うと悲しくなります。
スポンサーリンク
理学療法士の年収の上げ方

理学療法士の年収を上げる方法を3つ紹介したいと思います。
起業する
最近では訪問リハビリの事業所やデイサービスを立ち上げる理学療法士もいます。

私の先輩は自分で義肢装具の会社を設立し、年収は約800万円程度に増えたと教えてもらいました。所有している車も外車のオープンカーでたまに道ですれ違うのですが、とても羨ましく思います。しかし、収入が多い月もあれば減る月もあり、その時に会社の家賃や維持費などが負担に感じ「雇われていた時の方が良かったなー」と思う時があると、経営者の大変さを語ってくれました。
起業して経営がうまくいけば今よりも給料は何倍、何十倍と増えていき、休日数や労働条件も自分で設定できるという大きなメリットがありますよね。しかし最低限の経営の知識は必要ですし、失敗した時のリスクは大きいです。
失敗しないためにもしっかり勉強と対策が必要となるでしょう。
転職する
転職で年収を大きく上げることは可能です。
私が初めて勤務した病院は
- そこそこ大きな回復期病院
- 手取り19万円程度
- 1年働いて昇給は1000円
でした。
回復期なので年間休日数は107日程度で、5連勤、6連勤は当たり前の職場でした。何よりお盆、正月も関係なく働かなくてはならないのは辛かったですね。
そこで転職を決意し慢性期に病院に就職しました。

給料は手取り21万円程度になりボーナスも1.5倍増えました。しかも日曜、祝日休み、お盆休み3日、正月休み4日あったのはめちゃくちゃ嬉しかったです。
あと、訪問看護ステーションで給料は歩合制の訪問リハビリとして働くのもオススメです。歩合制の訪問リハビリだと手取り30万円以上もらえるところもあります。
今の職場の給料が低くて不満がある場合は、勇気を持って転職してみてください。
転職しても良いのかどうか判断できないという方はこちらの記事を確認してみてください。
副業する
理学療法士の副業の判断は病院によります。なので先輩理学療法士の方や事務の方に聞くのが一番です。
私の場合以前の病院では副業は禁止されていましたが、今の病院はOKです。
副業はブログがオススメ
もし副業を考えている場合はブログをオススメします。
ブログのメリットは
「リスクが少ない」
「自宅で作業ができる」
という点です。
例えば整体院を起業した場合は土地や建物の代金、管理費、維持費など何百万というお金がかかりますがブログだと無料でできますし、有料ブログでも毎月千円程度の出費です。
もしうまくいかなかった場合のリスクを考えると全然負担するものが違います。
また結婚して子どもがいる場合、訪問リハビリや老人施設等で副業をするとなると家事・育児の負担が全て奥さんにかかってきます。それが原因で夫婦喧嘩のきっかけにもなり、最悪「離婚」の話まで出てくると本末転倒ですよね。

私も実際子どもが昼寝している時や寝かしつけが終わった後にブログ作業しています。
副業がブログとなると自宅で作業ができるため、子どもを寝かしつけた後や、家事が終わった後など、時間をみつけて作業ができます。
こういった理由から今副業を考えている人は是非ブログをオススメしたいと思います。
まとめ
今回は理学療法士の給料が低い要因と年収のあげ方についてお話してみました。
理学療法士の給料が低い要因は
- 理学療法士の数、養成校が増加したため
- 保険制度の都合上
- 専門性が見出しにくいため
です。
年収を上げる方法は
- 起業する
- 転職する
- 副業する
ことです。
私の転職例が成功だったかどうかは分かりませんが、同じ理学療法士として働いている方で羨ましいと感じた方は何人かいるのではないかなと思います。
自分の人生を決めるのも、自分の人生を変えることができるのも自分自身であり、勇気を持って行動することは必要だと思います。
この記事を読んで勇気を出して行動できたという方がいれば幸いです。
スポンサーリンク